紅甘夏とそらまめのちらし寿司

おいしい作り方
材料・分量
(4人前)
・米 1合
<すし酢>
・酢 13g
・紅甘夏果汁 12g
・砂糖 10g
・塩 2g
<まぜる具材A>
・紅甘夏★ 4個
・海老 8尾
・蓮根(※細いものの場合は1節) 1/4節
・酢 大さじ3
・塩 1g
・砂糖 9g
・水 大さじ2
・干し椎茸甘煮(市販品) 5枚
・かんぴょうの煮付け(市販品) 4本
・シメサバ(市販品) 半身
・炒りごま 大さじ1
<まぜる具材B>
・そらまめ★ 12莢
・しそ 1束
<和風マーマレード>
・紅甘夏★ 1個
・水 100ml
・砂糖 25g
・薄口醤油 小さじ1
・紅甘夏果汁 大さじ1
<のせる具材>
・錦糸卵(市販品) 適量
★:使用した鹿児島県産食材
作り方
- <すし飯>
米を研ぎ浸水し、炊飯器のすしめしモードで炊飯する。
すし酢の調味料をボウルなどに合わせておく。 - <具材>
具材Aの紅甘夏のヘタを切り落とし中身をスプーンでくりぬく。(ヘタ部分含めた皮の部分はめし釜として使用する。) - くりぬいた身の部分はふさから外しておく。
- 和風マーマレード用の紅甘夏1個の皮をむく。
- 皮の内側の白いわたをとり、長さを3cmにそろえ千切りにする。
- 身の部分3/4は1.5cmに切り、残り1/4は絞り果汁を絞る。
- 耐熱容器に千切りにした皮を入れ、水を100ml加え、 電子レンジ500wで1分加熱し、苦味を抜く。
- 粗熱が取れたら水分をよく絞り耐熱容器に戻す。
- 和風マーマレードの調味料を加え、電子レンジ500wで1分30秒加熱し、冷ます。
- 鍋にお湯を沸かし、分量外の塩を入れる。
- さやと薄皮をむいたそらまめをかために茹で、冷水で冷ます。
水気を取り、半分に切る。 - 10、11のお湯で海老を殻ごと3分茹で、冷水で冷まし殻をむく。
水気を取り、3等分に切る。 - 蓮根の皮をむき、縦1/4(細いものは1/2)にし、3mm厚にスライスし、5分程度酢水(分量外)に漬ける。
- 耐熱容器に調味料を合わせ、酢水からあげた蓮根を入れ、電子レンジ500wで20秒加熱し、冷ます。
- 干し椎茸・かんぴょうは千切りに切る。
- シメサバは1cm角に切り、残った紅甘夏の果汁をボウルに入れ、シメサバを洗う(臭み取り)。
- しそは千切りにし、10秒ほど水にさらし水気を絞る。
- <仕上げ>
炊き上がった熱いご飯を飯台に出し、すし酢を加え混ぜる。 - まぜる具材Aの水分を切りすし飯に混ぜ込み、粗熱を取る。
- すし飯の粗熱が取れたらまぜる具材Bも混ぜ合わせる。
- めし釜用の紅甘夏の皮に、具材を混ぜ合わせたすし飯を詰め、錦糸卵をのせる。
- ※具材を一部残しておき、写真のように盛り付けてもOK