食べ物のことをもっと知ろう!
かごしまの食のことわざ
鹿児島には,食に関することわざが、たくさんあります。
その中からいくつか紹介します。鹿児島弁がわかりますか?
その他のことわざも、鹿児島県のホームページで見てみましょう。
[参考サイト] 鹿児島県・食に関することわざ
あ~か行
-
魚ん番に猫
(いおんばんにねこ)猫に魚の番をさせると魚をくわえて逃げてしまう。
わかりきった無駄なこと。 -
お茶と情けは濃いごいと
(おちゃとなさけはこいごいと)薄いお茶を客に出すのは失礼にあたる。
お茶も情けも濃い方が良い。 -
川は皮から 海は身から
(かわはかわから うんはみから)川魚は皮の方から焼いた方がよい。
海の魚は身の方から焼いた方が良い。
魚を焼くときのこつを教えている。 -
腐ってん 鯛の魚
(くさってん てのいお)タイは少々腐っていても食あたりをしないと言われている。
落ちぶれても堂々としている人のこと。
さ~た行
-
仕事ちゃ小皿で 飯ゃどんぶい
(しごちゃこざらで めしゃどんぶい)仕事の手伝いに行ってもあまり仕事はせずに、食事になるとたくさん食べる人を皮肉ったもの。
「どんぶぃ」はどんぶりのこと。 -
重箱んぼた餅
(じゅばこんぼたもっ)重箱の中のぼた餅は、ふたを開けてみないと何個入っているか分からない。
分からないことを聞かれたときに、このことわざを使った。 -
炊ったてん飯ゃ 裏を打て
(たったてんめしゃ うらをうて)炊きたてのご飯をすぐに食べるのではなく、裏返しにしてしばらくおきなさい。
そうするとさらにおいしくなる。 -
茶柱が立っと 良か事があっ
(ちゃばしらがたっと よかこっがあっ)朝一番に飲むお茶に、茶柱が立つと縁起がよいと言われている。
な~は行
-
情けは濃いごいと 酢味噌はゆるく
(なさけはこいごいと すみそはゆるく)人にかける情けは濃いほうが良いし、キビナゴやタケノコにかける酢みそはゆるい方が良い。
-
残い物んに 福があっ
(のこいもんに ふっがあっ)一番最初がいつも良いとは限らない。
残り物の中に良い物があるものである。 -
腹八合に 病なし
(はらはちごうに やんめなし)食事は腹一杯食べるのではなく、腹八合ですますのが一番体によい。
-
腹も身の内
(はらもみのうち)腹も体の一部なので大事にしなさい。
暴飲暴食は病気の元。
ま~や行
-
物事は固と 酢味噌は緩る
(ものごっはかと すみそはゆる)物事は適当にしないできちんとしなさい。
酢味噌はゆるくしないと使い物にならない。 -
餅よっか餡
(もっよかあん)あんこ餅を作るときは、餅よりも餡の方に金がかかる。
なにかをしようとする時は、本来の費用以外に経費がかかることがあるので、そこまで計算してやりなさい。 -
野菜は 半世帯
(やせは はんしょて)野菜を多く入れて雑炊にしたり、野菜料理を食べるようにすれば米が少なくてすむので経済的で良い。
昔は米が貴重品だったので、サトイモや大根などの根菜類をたくさん入れた野菜料理で腹を満たすようにしていた。 -
よか餅のつきあげは 手水次第
(よかもっのつきあげは てみっしで)いい餅でできるのは、餅つきの時に餅を返しながら水を適量にやる人がいるからだ。