さつますもじ<ちらしずし>
郷土に伝わる由来
ちらしずしを鹿児島では「すもじ」と言う。これは,宮中の女房言葉で酒ずしが上流武士の豪華料理であったのに対し、「さつますもじ」は庶民のすしとして親しまれてきた。
季節の素材を具として、さつま揚げ、かまぼこ等を細かく切り、酢飯または白飯に混ぜて作る。
大きなだん鉢(口広の厚い黒さつまの鉢)にすし飯を入れ、地酒にひたした手であわせていくため、ほんのり地酒の香りが残るのが特徴である。
春の祝い行事、特に桃の節句には必ず作られるごちそうである。
おいしい作り方
材料・分量
(4人分)
米 280g
水 380ml
┌穀物酢 45ml
├砂糖(上白糖) 大さじ2
└食塩 少々
乾しいたけ(せん切り) 8g
乾きくらげ(せん切り) 2g
(A)
┌砂糖(上白糖) 小さじ1
├うすくちしょうゆ 大さじ1
└本みりん 大さじ1/2
切干しだいこん(1cm切り) 40g
ごぼう(ささがき) 52g
にんじん(1cm色紙切り) 100g
たけのこ(水煮) 50g
だし汁 適量
(B)
┌砂糖(上白糖) 大さじ1
└うすくちしょうゆ 大さじl
さつま揚げ(1cm角色紙切り) 30g
蒸しかまぼこ(1cm角色紙切り) 50g
鶏卵 2個
┌食塩 少々
└砂糖(上白糖) 少々
さやえんどう(せん切り) 16g
しょうが甘酢漬け(紅しょうが)(せん切り) 適量
地酒(清酒) 60ml
木の芽 適量
下ごしらえ
・乾しいたけと乾きくらげは洗ってもどし、もどし汁をとっておく。 ・切干しだいこんは洗って、ぬるま湯でもどす。 ・だし汁を用意しておく(何のだしでもよい)。 ・米は洗って水気をきっておく。 ・さやえんどうはゆでてせん切りにする。- 乾しいたけと乾きくらげは洗ってもどし、もどし汁をとっておく。
- 切干しだいこんは洗って、ぬるま湯でもどす。
- だし汁を用意しておく(何のだしでもよい)。
- 米は洗って水気をきっておく。
- さやえんどうはゆでてせん切りにする。
作り方
1.米は固めに炊き、桶に取り上げて合わせ酢をふりかけ,切るように混ぜて冷ます。 2.もどししいたけ、きくらげは、もどし汁をひたひたに加えて水煮してからAを加えて煮つめ、せん切りにする。 3.ひたひたのだし汁でごぼうを煮て、たけのこ、にんじん、切干しだいこんを加えてBで薄めの味つけをする。 4.さつま揚げ、蒸しかまぼこは地酒を加えてさっと火を通す。 5.鶏卵は割りほぐして塩、砂糖を加えて薄焼きにし、4㎝長さの錦糸卵にする。 6.すし飯に具を混ぜて地酒をふりよく混ぜる。 7.6を器に盛り、錦糸卵、さやえんどう、紅しょうが、木の芽を彩りよく飾る。- 米は固めに炊き、桶に取り上げて合わせ酢をふりかけ,切るように混ぜて冷ます。
- もどししいたけ、きくらげは、もどし汁をひたひたに加えて水煮してからAを加えて煮つめ、せん切りにする。
- ひたひたのだし汁でごぼうを煮て、たけのこ、にんじん、切干しだいこんを加えてBで薄めの味つけをする。
- さつま揚げ、蒸しかまぼこは地酒を加えてさっと火を通す。
- 鶏卵は割りほぐして塩、砂糖を加えて薄焼きにし、4㎝長さの錦糸卵にする。
- すし飯に具を混ぜて地酒をふりよく混ぜる。
- 6を器に盛り、錦糸卵、さやえんどう、紅しょうが、木の芽を彩りよく飾る。
出典:「伝えたい行事食」(公益社団法人 全国学校栄養士協議会)